不妊治療の自己注射とは?メリットや頻度、注意点を詳しく解説
「自己注射って痛そうで怖い」
「自己注射にする必要ってあるの?」
不妊治療で自己注射という言葉を聞き、このような不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
自己注射とは、自宅で排卵を促すホルモン薬などを自分で注射する方法のこと。医師の指導のもとで行うため安全性が高く、最近では多くの不妊治療クリニックで導入されています。
この記事では、不妊治療における自己注射の仕組みやメリット、注意点、よくある疑問までをわかりやすく解説します。
これから不妊治療を始める方や、自己注射に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
不妊治療における自己注射とは
不妊治療における自己注射とは、排卵を促したり、卵子の成長をサポートするホルモン製剤を自分で注射する治療方法のことです。
通常、不妊治療では卵胞の発育を促すために、hMG注射やFSH注射といった排卵誘発剤を用います。これらの薬剤は、従来は毎回通院して投与してもらう必要がありましたが、現在では自己注射を取り入れることで自宅でも行えるようになりました。
自己注射には、通院の手間を減らしつつ治療のタイミングを逃さないという点で大きなメリットがあり、医師の指示通りに打てば効果や安全性は病院での注射と遜色はありません。
一方で、薬剤の扱いや注射の方法などの注意すべき点もあるため、必ず医師や看護師から指導を受け、適切に行うことが大切です。
不妊治療の自己注射の3つの種類
不妊治療の自己注射には、主に以下3つの種類があります。
- hMG・rFSH注射(ゴナドトロピン製剤)
- GnRHアンタゴニスト製剤
- hCG注射
それぞれの種類について、詳しく見ていきましょう。
hMG・rFSH注射(ゴナドトロピン製剤)
hMG・rFSH注射は、卵巣を刺激して卵胞の成長を促す排卵誘発剤のひとつです。
卵胞は本来、脳下垂体から分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)の働きによって成熟していきますが、hMG・rFSH注射ではこれらのホルモンを補うことで、確実に卵胞の発育をサポートすることができます。
経口薬と比べると高い効果が期待できるため、無排卵周期症や無月経といった悩みがある方に効果的です。
なお、rFSH製剤とhMG製剤はどちらもFSHを補う点で共通しており、体質や反応に応じて医師が適切な製剤を選択します。
また、過剰に反応すると卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や多胎妊娠といったリスクが生じるため、投与量や回数は医師の厳密な管理のもとで調整されます。
GnRHアンタゴニスト製剤
GnRHアンタゴニスト製剤は、排卵のタイミングをコントロールするために使われる自己注射薬です。
排卵は、脳から分泌されるLH(黄体形成ホルモン)の急激な上昇によって起こりますが、rFSH・hMG注射を使用していると卵胞の発育に差が生じて大きな卵胞が予定よりも早く排卵してしまうことがあります。
そこで、GnRHアンタゴニスト製剤を使ってLHを一時的に抑えることで、採卵を最適なタイミングに調整するのです。
hCG注射(ヒト絨毛性ゴナドトロピン製剤)
hCG注射は、排卵を誘発する目的で使用される注射薬です。卵胞の発育が十分に確認された段階で投与され、排卵を起こすスイッチの役割を果たします。
一般的には、hMGやrFSH注射で卵胞を十分に育てたあとに1回投与され、注射から約36時間~38時間後に排卵が起こるとされています。
そのため、投与のタイミングを正確に守ることが、妊娠の成功率を高めるポイントです。
不妊治療で自己注射をする2つのメリットとは
不妊治療で自己注射をするメリットは、主に以下の2つです。
- 通院頻度を減らせる
- 経口薬や点鼻薬よりも高い効果が期待できる
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
通院頻度を減らせる
不妊治療の自己注射の最大のメリットは、通院回数を3分の1程度にまで減らせることです。
従来、排卵誘発剤の注射は毎回クリニックで医師や看護師から投与を受ける必要があり、仕事や家庭の都合で通院が負担になる方も少なくありませんでした。
しかし現在では、自己注射を採用することで自宅でも注射ができるため、通院の手間を大幅に減らせます。
たとえば、体外受精で数日間連続して排卵誘発剤を投与する場合でも、病院に行くのは経過観察や採卵前の数回のみで済むケースが多いです。
特に、フルタイムで働く女性や遠方のクリニックに通う方にとっては、時間と労力の節約につながる点は大きな利点といえるでしょう。
経口薬や点鼻薬よりも高い効果が期待できる
自己注射は、経口薬や点鼻薬よりも直接的に卵巣へ作用しやすいという特徴があります。
経口薬では体質や吸収率の違いによって十分な効果が得られない場合がありますが、注射によるホルモン投与は血中濃度を安定させ、卵胞を確実に発育させることが可能です。
また、投与するホルモン量を細かく調整できるため、医師が個々の卵巣機能に合わせて最適な治療計画を立てやすいのもメリットといえます。
自己注射のスケジュール・頻度はどれくらい?
自己注射のスケジュールや頻度は、治療内容や卵巣の反応によって異なりますが、一般的には1日1回、数日から10日前後の期間にわたって行うケースが多いです。
主に排卵誘発を目的とした治療では、月経開始後から卵胞の成長を確認しながら、医師の指示に従って注射を続けます。
たとえば、体外受精を行う場合のスケジュール例は以下のとおりです。
| 月経開始からの日数 | 内容 | 目的 |
|---|---|---|
| 1~3日目 3日目~ | hMG/rFSH自己注射開始 | 1日1回注射をして、卵胞の発育を促す |
| 5〜8日目 | 超音波で卵胞チェック | 発育状況を確認しながら投与量を調整 |
| 9〜11日目 | GnRHアンタゴニスト投与 | 排卵を抑制し卵を成熟させる |
| 12〜14日目 | hCG注射 | 排卵を誘発(採卵の36時間前) |
このように、複数の注射を組み合わせて排卵をコントロールすることで、妊娠の可能性を高めていきます。
なお、注射の期間や回数は卵巣の状態により変化するため、医師の診察でこまめに調整を受けることが重要です。
自己注射によるリスク・副作用はある?
自己注射による主な副作用としては、注射部位の赤みや腫れ、軽い痛みなどの局所的な反応が挙げられます。これらは通常数日以内におさまるため、過度に心配する必要はありません。
また、ホルモンによって卵巣が過剰に刺激されると、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を発症することがあります。
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、卵巣が腫れて腹部が張る、体重が急に増えるといった症状を伴い、重症化すると入院が必要になるケースもあります。
そのため、自己注射中は卵胞の発育状況を定期的に確認し、異常があればすぐに医師へ報告することが大切です。
不妊治療の自己注射で注意すべき2つのこと
ここからは、不妊治療の自己注射における注意点として、以下2つを紹介します。
- 医師の指示に従って注射薬の管理を徹底する
- 自己注射で強い痛みや違和感がある場合は無理をしない
安全に治療を続けるためにも、しっかりチェックしておきましょう。
医師の指示に従って注射薬の管理を徹底する
自己注射を安全に行うためには、医師の指示に従って薬剤を管理し、取り扱うことが欠かせません。
多くの自己注射薬は温度変化に弱く、冷蔵保管が必要です。保存環境を誤ると、思ったような効果を得られない可能性もあるので注意しましょう。
また、注射器や針は使い捨てが原則です。再利用は感染症や皮膚トラブルの原因になるため、使用後は速やかに専用容器へ廃棄し、クリニックや病院で処分してもらいましょう。
自己注射で強い痛みや違和感がある場合は無理をしない
自己注射の際に痛みが強く続く場合や、患部に違和感がある場合は、感染症や薬液漏れの可能性もあるため、すぐに医師へ連絡してください。
また、体調が悪いときや不安を感じるときは無理をせず、次の通院時に医師や看護師へ相談しましょう。
自己注射は、あくまで自宅で安全に行うための治療法です。不安を抱えたまま続けるよりも、安心できる環境のもとで治療を進めることが、結果的に成功への近道となります。
不妊治療の自己注射に関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられる質問をもとに、自己注射に関する代表的な疑問に答えていきます。似たような不安・疑問をお持ちの方は、ここで解消しておきましょう。
自己注射がどうしても怖いのですが、夫に打ってもらっても大丈夫ですか?
自己注射に抵抗がある方は、パートナーに協力してもらうことも可能です。注射を怖いと感じるのはごく自然なことで、最初から完璧にこなす必要はありません。
ただし、パートナーに注射をお願いする場合は、パートナーの方も医師や看護師の指導を受ける必要があります。正しい注射の扱いを把握したうえで、安全に注射をしてください。
自己注射で失敗したときはどうしたらいいですか?
「薬液が漏れてしまった」「うまく針が刺さらなかった」など、注射に失敗してしまった場合は、焦って打ち直したり追加で注射を打ったりせず、必ず医師に連絡して指示を仰ぐことが大切です。
薬剤の種類によっては、多少の漏れがあっても十分な効果が得られるケースもあれば、再投与が必要な場合もあります。
安全に治療を続けるためにも「失敗してしまったかな…?」と感じたら、迷わず医師へ相談してください。
自己注射の痛みを和らげるコツはありますか?
自己注射の痛みを完全に無くすことはできませんが、以下のような工夫によって痛みを和らげることは可能です。
- 患部を冷やす、または温めてから注射する
- 患部を強くつまんでから注射する
また、注射部位は毎回少しずつ位置を変えるようにしましょう。同じ場所に繰り返し針を刺すと、皮膚が硬くなって痛みや内出血の原因になります。
自己注射を忘れてしまったらどうすればいいですか?
自己注射を忘れてしまった場合は、気づいたタイミングで医療機関に連絡し、指示を仰いでください。
注射の種類や投与のタイミングによって対応が異なるため、自己判断で次の注射を早めたり、2回分をまとめて打つのは絶対に避けましょう。
まとめ
不妊治療における自己注射は、経口薬よりも高い効果が期待できるうえ、通院回数を減らせるため、多くの方にとってメリットのある治療法です。
一方で、ホルモン製剤を扱う以上、副作用や注射部位のトラブルには注意が必要です。
自己判断で投与量を変えたり、体調不良を放置するのは避け、少しでも異変を感じたら医療機関へ相談しましょう。
初めて自己注射を行う方は不安もあると思いますが、医師や看護師のサポートを受けながら正しい方法を身につければ、誰でも安全に取り組めます。
不安を一人で抱え込まず、パートナーや医療スタッフと協力しながら、安心して治療を進めていきましょう。

